記事の詳細
青魚の成分DHAってなに?効果は?
DHAとは、 ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid)の略称で、不飽和脂肪酸の一種です。
不飽和脂肪酸とは、主に魚油に含まれている成分で、生活習慣病の予防に期待されています。
簡単に言うとDHAとは、「私たちの身体に必要な脂肪酸(栄養素)」です。
脂肪酸とは、脂質いわる「油」を構成するモトになるものです。
脂肪というと悪いイメージがありますが、脂肪はわたしたちの体の細胞の原料やエネルギー源となり、
さらにはホルモンなどの材料としても重要な役割を果たしています。
人間の脳や目の網膜、それから心臓(心筋)、胎盤や精子、母乳に多く含まれています。
それほど大切な存在でありながら、やっかいなことに体内でほとんど作られず、外部から摂るらなければいけません。
つまり、食事を通じて摂取するしかありません。
日本人は魚を多く食べる習慣によりしっかりとDHAを摂取していましたが、
近年は食の欧米化により、以前よりも摂取量がかなり不足している現状にあります。
魚の摂取量が減り、肉類の摂取量が増えたことにより、生活習慣病のリスクが上がっていることが問題視されています。
DHAは脂質ですが、牛肉や豚肉などの動物性脂質とは違う性質を持っており、
「血液中の中性脂肪を減らし、血液をさらさらにする」という効果が健康に良いと注目されています。
今では、DHAを含んだサプリメントやドリンクなども多く販売され、生活習慣病などの予防に役立っています。
体の中で合成できない「必須脂肪酸」のひとつ 脂肪酸は、
常温で固まりやすい「飽和脂肪酸」と固まりにくい「不飽和脂肪」の2つに大きく分類されます。
不飽和脂肪酸の中でも、体内で合成できないため外から摂しなければならないのが「多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)」で、
多価不飽和脂肪酸は6種類あり、大きく以下の2つの系統に分類されます。
①ω-6(オメガ6)脂肪酸 ②ω-3(オメガ3)脂肪酸 これらの脂肪酸は、細胞膜やホルモンをつくる原料であり、
体内で非常に重要な働きをしており、必要不可欠なものです。
体内で合成できないために食事から摂取しなければならず、「必須脂肪酸」に分類されています。
必須脂肪酸は、多くの代謝過程ではたらいているため、不足したり、バランスが悪かったりすると、体調を崩す原因になります。
体内で合成できる量は少なく必要量に満たないため、6種類すべての脂肪酸をしっかりと補うことが大切です。